藤原綾子さんのアロマアナリーゼ「精油のプロフィール作り」に使えるシートを無料でダウンロードしていただけます!

こんにちは。 AEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターのhiromiです。
先日、藤原綾子さんの著書「香りの心理分析〜アロマアナリーゼ〜 今日からあなたも精油の翻訳家」を紹介させていただきました。
自信のないアロマセラピストにこそ読んで欲しい!藤原綾子さんの「香りの心理分析 アロマアナリーゼ」を読んで自己肯定感アップ&サロンの看板メニューを作ろう!
こんにちは。 AEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターのhiromiです。本日はアロマテラピーに関するおすすめの本を紹介させていただきます♡タイトルは「香りの心理分析〜アロマアナリーゼ〜 今日からあなたも精油の翻訳家」です。表紙を見ただけでも「え、心理分析!?」「アロマアナリーゼってなに?」「ラベンダー精油のメッセージが”本来の自分を取り戻す”ってどういうこと?」とワクワクがいっぱいです。著...
アロマアナリーゼを行う際に必要となる「精油のプロフィール作り」は共通する項目が多いので、まとめやすいように専用のシートがあれば便利なのになーと思い、作ってみました。こちらのページからどなたでも無料でダウンロードしていただけます。
「精油のプロフィール作り」は常に更新するもので、完成はありません。資料も膨大です。それゆえに「何を書けばいいのかわからない」「見やすく整理したい」という方もいらっしゃるかと思います。こちらのテンプレートを使っていただくと、最低限何を書けばいいのかが理解しやすくなり、フォーマットを統一することであとで見返したときにも情報が探しやすくなります。追記したい情報は枠外のスペースや付箋をご利用ください。
アロマアナリーゼ「精油のプロフィール作り」専用シート

「精油のプロフィール」がカルテのように思えたので、シンプルなデザインでA4用紙2枚にまとめました。拡張子はPDFです。このページの下部よりダウンロードして、ご家庭のプリンターやコンビニで印刷してお使いください。
手書きでも、PDFが編集できるソフトで文字を入力しても使っていただけます♡
アロマアナリーゼ「精油のプロフィール」記入例

No.
ヘッダーの「No.」のところに精油ごとに共通する番号を振っていただくとわかりやすいかと思います。
精油名
精油の名前を記入してください。
学名(フリガナ)と意味
学名はフリガナを振っておくと、アロマアナリーゼを行うときに読み方に戸惑わずスムーズに行えます。併せて意味も書いておきましょう。
学科
学科が同じだと、作用が似ていたり、香りの相性が良かったりします。
抽出部位
「パラケルススの特徴類似説による精油の作用」では植物の特徴と人間の特徴を見比べたときに「同じ機能を持つ部位は、同じ作用をする」という考え方を提唱しています。
製造法
クライアントに精油の説明を行うときに知っておくと便利です。
原料植物の名前
精油名と原料植物名が異なる場合があります。また、同じ原料植物でも抽出部位や製造法によって精油の名前が変わることがあります。
原料植物の写真
お手持ちのテキストやネットで検索して、原料植物の外観もチェックしておきましょう。
原料植物の形や色
花の色、形、咲き方、葉の付き方、葉1枚の形、匍匐性などの見た目からわかる特徴を書きます。
原料植物が好む地形や気候
山地が好きなのでしょうか。川辺が好きなのでしょうか。気候の違いにも注目してみましょう。
主な成分
含有率の高い順にまとめ、何類に分類されるのか書いておくと、化学的な目で精油の特徴を知ることができます。
作用
去痰作用、血圧上昇作用など精油が持つ作用について書きます。
使用例
感染症の予防、頭痛などどんなときに使えばいいのかと書きます。
禁忌・注意事項
アロマアナリーゼは神秘体験ではないので、精油の安全な使い方をクライアントに説明できるようにしておきましょう。説得力が増します。
芳香成分類の電子座標グラフ
「香りの心理分析〜アロマアナリーゼ〜 今日からあなたも精油の翻訳家」65ページに図が載っています。
五行思想
どれが正解かではなく、「どの側面をクローズアップしたいか」で分類でき、多面性がわかります。
アーユルヴェーダ
ヴェータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)の3要素に分類できます。
空欄
ノート、和名、星座などご自由にお使いください。

古代・中世・近世・現代
時系列にまとめておくと理解しやすいです。時系列に当てはめるのが難しい場合は、下部や空欄にまとめて書いておきましょう。
クライアントの感想やグループセッションでの気付き
自分では思いもしなかったことがヒントになるときがあります。気になることがあったときは、ここにまとめておきましょう。
セルフアロマアナリーゼでの気付き
自分自身にアロマアナリーゼを行ったとき、どう思ったのかをここにメモします。
精油のメッセージ
抽出部位、作用、五行思想、歴史など多面的に精油を見たときにどのようなメッセージがあるのかを考えます。私は思い浮かんだメッセージを15個ほど書き連ねています。
アロマアナリーゼ「精油のプロフィール作り」専用シート、無料ダウンロードはこちら!

RECOMMEND
LESSON
Relakuhealのレッスン情報です。お気軽にお問い合わせください!随時
ココナラ/出張カフェレッスン
香りの心理分析・アロマアナリーゼ個人セッション
ココナラ/出張カフェレッスン
アロマカードリーディングのセッション
出張カフェレッスン
アロマテラピー検定対策講座
ABOUT ME

Relakuheal主宰
AEAJ認定アロマセラピスト
hiromi
関西の某遊園地の元宣伝広報であり、60万PVのブログ運営経験を持つシングルマザー。現在は東京の東大和市を拠点にアロマテラピー活動を行なっている。趣味は読書で、アンガーマネジメント、コーチング、PDCA、手帳術、引き寄せなど「今の暮らしをより良くするもの」が好き。