精油の蒸留体験・見学ができる全国の施設20

こんにちは。 AEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターのhiromiです。精油の抽出法として一般的な「水蒸気蒸留法」。実はその蒸留を体験・見学できる施設が全国にあるって知っていましたか?
精油が好きでお家でよく使っているという方はもちろん、アロマテラピー検定やアロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターなどの資格を持っている方にとっても、実際に見るとテキストで学ぶ以上の発見があって楽しめます!
精油の抽出法「水蒸気蒸留法」とは
精油の抽出法には、「水蒸気蒸留法」「圧搾法」「揮発性有機溶剤抽出法」「油脂吸着法」「超臨界流体抽出法」などがありますが、その中でも「水蒸気蒸留法」は簡単に行えることから、ほとんどの精油がこの方法で抽出されています。






このように、「水蒸気蒸留法」では精油の他に、植物の芳香成分を含んだ水「芳香蒸留水」も抽出できます。そして、とても簡単なので、家庭用の装置も販売されています。
また、通常圧搾法で抽出した柑橘系の精油は、皮膚に使用すると太陽光などの紫外線に反応して炎症などの異常を引き起こす「光毒性」の成分を含むものがありますが、「水蒸気蒸留法」で抽出した場合は光毒性が含まれないため、「フロクマリンフリー(FCF)」「ベルガプテンフリー」として使用できます。
メリットの多い「水蒸気蒸留法」ですが、デメリットもあります。それは、蒸気を使用するため、熱に弱い植物には向いていません。
精油(アロマオイルではなく、エッセンシャルオイル)は植物から抽出される天然の芳香成分ですが、実は自宅で簡単に作れるって知ってましたか!?自宅でできる精油の作り方と仕組み、必要な道具をご紹介します!
アロマテラピー初心者が知っておきたい芳香蒸留水(ハーブウォーター、フローラルウォーター)の使い方
アロマクラフトで精製水の代わりとしても、そのまま化粧水やルームスプレーとしても使える芳香蒸留水についてお話させていただきます。「フローラルウォーターやハーブウォーターとは何が違うの?」「飲用できるって本当?」「どんな使い方があるの?」そんなアロマテラピー初心者の方にもぴったり。
精油の蒸留体験・見学ができる全国の施設
「水蒸気蒸留法」による抽出は、だいたい1時間程度ですが、ほとんどの施設が前後に「水蒸気蒸留法」の説明や、精油を使用したアロマクラフト作りの時間を設けています。そのため、蒸留体験・見学は1時間半〜2時間程度かかるところが多いです。
施設により、蒸留した精油や芳香蒸留水、制作したアロマクラフトを持ち帰れるところなどがあります。ぜひ参加してみてくださいね!
生活の木 薬香草園

精油などアロマテラピーグッズを取り扱う専門店「生活の木」が運営する薬香草園では、水蒸気蒸法の仕組み、各回のテーマハーブの特質や利用方法などを丁寧に講義してくれます。講義後は、抽出された精油、フローラルウォーターを使用し、手作り化粧品などが作れます。
蒸留には、ラバンディン、ゼラニウム、ハッカ、ペパーミントなどのフレッシュハーブ、またはラベンダー、ローズマリーなどのドライハーブを使用します。フレッシュハーブの蒸留は毎回人気なので、お申し込みはお早めに!
住所 | 埼玉県飯能市美杉台1-1 |
---|---|
電話番号 | 042-972-1787 |
蒸留体験・見学 | フレッシュハーブ、ドライハーブ 2時間¥6,480 アランビックを使った蒸留体験 2時間¥3,240 |
申し込み | 生活の木 薬香草園の蒸留体験・見学に申し込む |
合同会社白神アロマ研究所

合同会社白神アロマ研究所では、毎年6〜7月頃に「クロモジ蒸留体験ツアー」を行なっています。簡単なオリエンテーションの後、クロモジ採取の説明を受けてクロモジの採取を行い、蒸留釜にクロモジをセットします。蒸留の間は、講師から白神アロマの話を聞いたり、クラフト教室に参加できます。蒸留が完了すると、クロモジの蒸留水をお土産にもらえます。また、白神グリーンカレーや、鮎の釜めし、クロモジ茶などもいただけて、お腹も大満足な体験ツアーとなっています。
住所 | 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町 字一ツ森字上禿88-2 |
---|---|
電話番号 | 0173-82-7057 |
蒸留体験・見学 | クロモジ蒸留体験ツアー 6時間¥5,000(ランチ・お土産代含む) |
申し込み | 合同会社白神アロマ研究所の蒸留体験・見学に申し込む |
ネロリの島

ネロリの島は、広島県大崎下島で国産100%天然エッセンシャルオイルを製造・販売するブランドです。大長レモンアロマオイルをはじめとする和柑橘精油・無農薬精油の製造、ネロリの島cafeの運営、ネロリの花摘みを行なっています。
蒸留体験では、春は甘夏の花、夏はレモンの葉、秋冬はレモンなど季節の柑橘といったように、自分たちで摘んだ季節の花や葉・果実を使って、アロマオイルとフローラルウォーターを蒸留します。待ち時間は嬉しいランチ付き。
住所 | 広島県呉市豊町大長5992-86 小長港2F |
---|---|
電話番号 | 0823-66-3021 |
蒸留体験・見学 | 蒸留体験(2名〜) 3時間¥5,940 ランチ&店内で使える500円クーポン付き |
申し込み | ネロリの島の蒸留体験・見学に申し込む |
大三島・島香房ファーム

大三島・島香房ファームでは、春は柑橘の花(ネロリ)、夏はレモンの葉や小さな果実(プチグレン)、秋・冬は旬の果実を摘み、オリジナルのフローラルウォーター(芳香蒸留水)やアロマクラフト作りが体験できます。もちろん、摘み取った果実やハーブ、できたてのフローラルウォーター、精油、アロマクラフトは持ち帰りOK!
島の風景に癒されながら、自分だけの特別な「島の香り」を作ってみませんか?
住所 | 愛媛県今治市上浦町盛1325 |
---|---|
電話番号 | 0897-87-3345 |
蒸留体験・見学 | 島柑橘の蒸留体験講座 3時間半¥5,000 |
申し込み | 大三島・島香房ファームの蒸留体験・見学に申し込む |
アロマセレクト

純国産精油(和精油)の通販を行なっているアロマセレクトでは、工場見学会を随時実施しています。原材料から精油が作れられる抽出工程を見て、希望すれば一部を実際に体験することもできます。また、精油を用いたアロマスプレーの作成や、抽出を終えたホカホカの枝葉を地面に広げ、素足を入れて足浴も体験できます。
実は抽出器から採れる精油は、液体全体の1%以下。残り99%は香りのしみ込んだ水「フローラルウォーター」です。工場見学会に参加すると、この「フローラルウォーター」もプレゼントにもらえます!
住所 | 富山県中新川郡上市町湯上野(ゆうわの)69 |
---|---|
電話番号 | 076-482-4126 |
蒸留体験・見学 | 工場見学会 2時間¥1,500 |
申し込み | アロマセレクトの蒸留体験・見学に申し込む |
奥三河蒸留所

奥三河蒸留所は、奥三河産の檜や杉の材を時期、部位を十分に研究し蒸留を行い、最高級のエッセンシャルオイル、蒸留水を作っています。
奥三河蒸留所の体験工房では、臨場感あふれる蒸留が体験できます。開催は月に4回。足湯がセットになったコースもあります。また、バスソルト、エアフレッシュナー、ハーブソープ、バスボムなどのクラフト体験も行なっています。(別料金)
住所 | 愛知県新城市能登瀬北野23−4 湯谷園地1 |
---|---|
電話番号 | 0536-32-0237 |
蒸留体験・見学 | 蒸留体験 ¥1,500 蒸留体験&足湯¥2,500 |
申し込み | 奥三河蒸留所の蒸留体験・見学に申し込む |
落合ハーブ園

落合ハーブ園では、レモングラス、レモンユーカリ、カモミール、ラベンダーなど、自社農園の有機ハーブの蒸留体験を行なっています。ハーブを収穫して、蒸留中は富士山を望む最高のロケーションの中で、オーガニックハーブたっぷりのランチがいただけます。その後も、また別のハーブ畑を見学や、苗やハーブティーのお買い物が楽しめます。
5月〜7月と12月頃に行なっているようなので、詳しくはHPやTwitterなどをチェックしてみてくださいね!
住所 | 静岡県三島市谷田2297-348(三島本社) |
---|---|
電話番号 | 03-5969-8379(東京仙川店) |
蒸留体験・見学 | 蒸留見学会 5時間¥5,000(ランチ・お土産付き) |
申し込み | 落合ハーブ園の蒸留体験・見学に申し込む |
近江おごとハーブガーデン

近江おごとハーブガーデンは、一般社団法人日本ハーブ研究開発機構の研究用植物を栽培しているガーデンです。美味しいハーブソルトづくり、お肌に優しい石鹸づくり、いい香りのバスグッズ、ヘルスケアに使えるバームやチンキ剤、ハーブを摘み取って行う蒸留体験などを行なっています。
住所 | 滋賀県大津市雄琴2丁目18−1 |
---|---|
電話番号 | 077-572-8880 |
蒸留体験・見学 | 詳しくはお問い合わせください ※12月〜3月休園 |
申し込み | 近江おごとハーブガーデンの蒸留体験・見学に申し込む |
北見ハッカ記念館

ハッカの一大産地だった北見には、かつて実際に使われていたハッカの研究所が、そのまま移築された北見ハッカ記念館があります。そこでは、北見のハッカに関する歴史や、ハッカの蒸留方法を学び、ハッカ油とエッセンシャルオイルを使ったアロマクリーム作りの体験ができます。
昭和初期の面影を残す階段の手すりや、天井の細かい装飾などレトロモダンな雰囲気がおしゃれです。
住所 | 北見市南仲町1丁目7番28号 |
---|---|
電話番号 | 0157- 23-6200 |
蒸留体験・見学 | フレグランス・ハッカ蒸留体験プログラム(2名〜) 1時間半¥>3,000 |
申し込み | 北見ハッカ記念館の蒸留体験・見学に申し込む |
開聞山麓香料園 芳樟ガーデン

開聞山麓香料園 芳樟ガーデンは、1942年に誕生した日本で最初のハーブ農園です。園内の蒸留工場には、500kg用釜1基、100kg用釜3基の計4基があり、古いものは製造されて70年近くになります。この蒸留釜に、芳樟(ほうしょう)やレモン・ユーカリ、レモングラス、ローズマリー、ティーツリー、ローズゼラニウムなどを投入して精油を抽出しています。
芳樟とは、クスノキ科の高木で、原産は台湾の北部・中部及び東部。ご存知のとおり、日本に生育している樟は「樟脳」が採れますが、芳樟は樟脳がほとんど含まれず、主成分はラベンダーにも含まれている「リナロール」です。フローラル様の香りで、鎮静作用があるといわれています。
住所 | 鹿児島県指宿市開聞川尻6229 |
---|---|
電話番号 | 0993-32-3321 |
蒸留体験・見学 | 蒸留見学の詳細についてはお問い合わせください |
申し込み | 開聞山麓香料園 芳樟ガーデンの蒸留体験・見学に申し込む |
ポピーの里 館山ファミリーパーク

ポピーの里 館山ファミリーパークは、南房総の温暖な気候を生かし、1年を通して四季折々の花やハーブを楽しむことができる他、お花摘み、パターゴルフ、釣り、南国フルーツをメインにした「トロフルガーデン」、ドッグランなど、家族みんなでゆったりとした癒しのひとときが過ごせます。
ポピーの里 館山ファミリーパークの体験工房では、ラベンダーなどからエッセンシャルオイルを抽出する「エッセンシャルオイル蒸留」や、「ハーブアロマブレンド」、「ハーブリース作り」が体験できます。
住所 | 千葉県館山市布沼1210 |
---|---|
電話番号 | 0470-28-1110 |
蒸留体験・見学 | 1時間半¥2,600〜 |
申し込み | ポピーの里 館山ファミリーパークの蒸留体験・見学に申し込む |
日南高原アロマ蒸留所

日南高原アロマ蒸留所は、ふるさと日南邑となりの日南町フラワーセンター内にあり、ひのき、杉、ゆず、くろもじ、レモンなどを原料として天然100%芳香成分のアロマオイル、ハーブウォーターを丹念に製造しています。
日南高原アロマ蒸留所では、蒸留所見学と、2種類のアロマスプレーが作れるアロマクラフト教室を行なっています。
住所 | 鳥取県日野郡日南町神戸上 |
---|---|
電話番号 | 0859-83-1187 |
蒸留体験・見学 | ¥1,000 |
申し込み | 日南高原アロマ蒸留所の蒸留体験・見学に申し込む |
NPO法人南会津はりゅう里の会

NPO法人南会津はりゅう里の会では、地域活性化を兼ねた事業として、南会津産原料から精油を抽出。アロマイベント、蒸留見学ツアーなども開催しています。
住所 | 福島県南会津郡南会津町針生字宮の下1742-2 |
---|---|
電話番号 | 0241-64-5305 |
蒸留体験・見学 | 詳細はお問い合わせください。 |
申し込み | NPO法人南会津はりゅう里の会の蒸留体験・見学に申し込む |
たんばらラベンダーパーク

たんばらラベンダーパークは、7月中旬~8月中旬にラベンダーが見頃を迎え、8月上旬からラベンダーの摘み取りが体験できます。また、園内のたんばら産ラベンダーから精油を抽出し、それを使ったアロマグッズを販売。館内で蒸留見学も可能です。
住所 | 群馬県沼田市玉原高原 |
---|---|
電話番号 | 0278-23-9311 |
蒸留体験・見学 | 詳細はお問い合わせください。 |
申し込み | たんばらラベンダーパークの蒸留体験・見学に申し込む |
株式会社 秩父ハーブ研究開発

今は亡き井上重治さんは、さまざまなハーブについて研究をしていましたが、最も注目していたのが抗菌作用が高いクロモジで、天然成分100%のエッセンシャルウォーターとして暮らしの中に取り入れる方法を考え、研究を重ねていたそうです。
伝統文化に息づく秩父の有志が集まり、ハードとソフト両面からハーブ産業を育成して、秩父の村おこしを図る抱負を持って創設された株式会社 秩父ハーブ研究開発では、井上重治さんの意思を引き継ぎ、「ちちぶハーブウォーター」を手作りしています。
また、定期的に秩父特産のハーブや樹木の蒸留見学や森林浴、精油の化学、ハーブ療法などのセミナー、ワークショップを開催しています。
住所 | ー |
---|---|
電話番号 | 0494-66-1756 |
蒸留体験・見学 | 詳細はお問い合わせください。 |
申し込み | 株式会社 秩父ハーブ研究開発の蒸留体験・見学に申し込む |
パルシェ

パルシェは、ハーブガーデン、カフェ&ショップ、フクシア大温室、農園、天然温泉の展望露天風呂や、宿が併設されています。また、香りの館では、世界の香水と香料地図展示や日本の香道の展示から現代の香りまで、様々な香りに関する情報を楽しく体験できます。
香水・ミストスプレー、石鹸、お香、ハーバリウム、アロマジェルキャンドルなどの香りの体験や、大農場で栽培しているジャーマンカモミール、コスモス、ラベンダーなどの摘み取り体験も楽しそう。
エッセンシャルオイルの抽出体験では、抽出専用畑でハーブを摘み取り、蒸留器に入れて、抽出したエッセンシャルオイルとフローラルウォーターを持ち帰りできます。
住所 | 兵庫県淡路市尾崎3025-1 |
---|---|
電話番号 | 0799-85-1162 |
蒸留体験・見学 | エッセンシャルオイルの抽出 2時間¥3,900 |
申し込み | パルシェの蒸留体験・見学に申し込む |
杉乃精

杉乃精は、京都市の北に位置する自然豊かな里山で、北山杉の精油を作っています。原料となる北山杉は、質の良い木材として育てるため、定期的に下枝を取り払う「枝打ち」が行われ、枝打ちされた杉枝は利用されることなく、廃棄されていました。しかし、杉乃精では、この杉枝を原料にして精油を抽出しています。
杉乃精の工房見学ツアーでは、枝打ち体験から精油採取の見学・体験、足浴を行なったあと、大自然の中で京北野菜をトッピングしたピザ釜ランチや、京北の名物料理・納豆もち、ファイヤーハスクで焼く焼おにぎりなども体験できます。
住所 | 京都市右京区京北熊田町新田50 |
---|---|
電話番号 | 075-852-1668 |
蒸留体験・見学 | 杉乃精 工房見学ツアー 5時間¥5,400 |
申し込み | 杉乃精の蒸留体験・見学に申し込む |
やわら香

やわら香は、屋久島の木々から精油を抽出しています。その際に使用しているのが、縄文杉などの巨木の森、苔むす森の白谷雲水峡付近の山々を水源とする水です。屋久島産アロマをはじめ、日本の精油で作るアロマスプレーのワークショップは、お土産にもぴったり。また、やわら香では、営業時間内であればいつでも屋久島産精油工場の見学ができます。
屋久島の地杉精油をつくる工程を見学&経験できる「屋久島アロマ抽出経験ツアー」では、アウトドアな活動とはまた一味違った屋久島の魅力を、体験ならぬ「経験」レベルで味わえます。なんと屋久島の地杉は、本州の杉の20倍近い安眠作用があるそうですよ!
住所 | 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川1471-5 |
---|---|
電話番号 | 0997-42-0109 |
蒸留体験・見学 | 屋久島アロマ抽出経験ツアー 2日間¥23,000 ※昼食、おみやげのアロマウォーター、手拭いづくり代・保険代込み ※屋久島までの交通費・屋久島での宿泊費は含まれません |
申し込み | やわら香の蒸留体験・見学に申し込む |
日本月桃

月桃とは、沖縄の山野に群生するショウガ科の植物です。月桃の名前の由来は、台湾の現地語で「ゲータオ」と発音しているものに「月桃」と当て字をしたという説が有力と言われています。そんな月桃は、「ムーチー」という月桃の葉で餅を包んだお菓子や、那覇三大饅頭の一つ「のー饅頭」、沖縄県那覇市の美濃作という蕎麦店の人気メニュー「月桃蕎麦」、健胃整腸効果があるといわれる月桃の種子を煎じたものに玄米、煎茶をブレンドした「月桃茶」などに使用されています。
農場見学は個人の方は受付ていないとのことですが、法人の方は可能です。
住所 | 沖縄県 那覇市 前島 2-15-12 |
---|---|
電話番号 | 098-869-1222 |
蒸留体験・見学 | 法人のみ |
申し込み | 日本月桃の蒸留体験・見学に申し込む |
yuica

yuicaの精油は、「清流の国」と言われる岐阜県の谷川のすぐそばの抽出場で、清流の源に近い山の地下水を使って作っています。yuicaの精油の原材料は、主に飛騨高山の森林から採集された樹木の枝葉です。一部は「間伐材」や「林地残材」を活用するなどして、森林環境の保全にも配慮しています。
yuicaには「アドバイザー」、「インタープリター」、「スペシャリスト/エキスパート」の認定資格があり、研修が行われている飛騨高山の結馨ミュージアムでは、ワークショップなどのイベントが開催されています。抽出場の見学可否など詳細についてはメーカーに直接お問合せください。
住所 | ー |
---|---|
電話番号 | 0577-68-3088(高山事務所) 03-3423-7156(東京事務所) |
蒸留体験・見学 | お問い合わせください |
申し込み | yuicaの蒸留体験・見学に申し込む |
RECOMMEND
LESSON
Relakuhealのレッスン情報です。お気軽にお問い合わせください!随時
ココナラ/出張カフェレッスン
香りの心理分析・アロマアナリーゼ個人セッション
ココナラ/出張カフェレッスン
アロマカードリーディングのセッション
出張カフェレッスン
アロマテラピー検定対策講座
ABOUT ME

Relakuheal主宰
AEAJ認定アロマセラピスト
hiromi
関西の某遊園地の元宣伝広報であり、60万PVのブログ運営経験を持つシングルマザー。現在は東京の東大和市を拠点にアロマテラピー活動を行なっている。趣味は読書で、アンガーマネジメント、コーチング、PDCA、手帳術、引き寄せなど「今の暮らしをより良くするもの」が好き。