ハーブセラピストが解説!ハーブティーの種類と効果「ステビア」

こんにちは。 AEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターのhiromiです。私はJHTA認定ハーブセラピストでもあり、初心者の方にも気軽に「ハーブのある生活」を楽しんでいただこうと、様々な提案をしています。
ハーブティーにはどのような種類があるのでしょうか。「ステビア」というハーブティーについて、ハーブにまつわるエピソードや、主な作用、期待できる効果、風味と香りについてご紹介いたします。
ハーブティーの種類。「ステビア」とは
ステビアには、ショ糖の100倍以上の甘味があると言われています。これはステビオシドと呼ばれる甘味成分によるものです。そのため、南米の先住民たちはステビアを甘味料や、薬草として使ってきました。
学名 | Stevia rebaudiana |
---|---|
科名 | キク科 |
別名 | ー |
和名 | ー |
使用部位 | 葉 |
![]() ![]() |
ステビアハーブティーの主な作用と効果
ノンカロリーの天然甘味料として有名なステビアは、ダイエット時におすすめ。精神的なストレスの軽減にも良いとされています。
また、最近では高血糖や高血圧の治療のサポートにも用いられています。
主な作用 | 矯味(甘味) |
---|---|
適応 | 高血糖、高血圧 |
ステビアハーブテイーの風味と香り
ステビアのハーブティーは、透き通った黄金色をしています。強い甘味が特徴です。
甘味 | ★★★★★ |
---|---|
酸味 | ★☆☆☆☆ |
渋み | ★★★☆☆ |
苦味 | ★★☆☆☆ |
旨味 | ★★★☆☆ |
ステビアを使ったおすすめのブレンドハーブティー
ステビアはあまり単品で飲むことはなく、ブレンドハーブティーに甘味を出したいときに加えて使用します。
自分で作るオリジナルブレンドハーブティー!おすすめの組み合わせ&注意
シングルのハーブティーもおいしいですが、せっかくなら自分でオリジナルブレンドのハーブティーを作ってみませんか? ブレンドハーブティーをおすすめする理由、おいしいブレンドハーブティーを作るコツや、組み合わせ方、目的別のおすすめハーブティー、ブレンドハーブティーを作るときの注意点などをご紹介します。
ステビアハーブティーの入れ方






![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハーブセラピストが教えるおいしいハーブティーの入れ方&おしゃれな茶器
おいしいハーブティーの入れ方と、SNS映えするおしゃれな茶器をご紹介します。暑い時期にぴったりのアイスハーブティーの入れ方や、「ハーブティーって作り置きできるの?」「ハーブティーの1日の摂取量は?」といったよくあるご質問にもお答えします。
ステビアハーブティーの保管方法



![]() オーガニック(有機栽培)やワイルド(野生)のハーブティーは、保管方法を間違えると、ポプリ虫が発生する恐れがあります。日本の冷暗所は高温多湿になりやすいため、冷蔵庫ので保管をおすすめします。 |
おいしさを保つ!ハーブティーの茶葉の保存方法と保存期間(賞味期限)
ハーブティーをおいしく飲むために、茶葉を保存する方法と、保存期間(賞味期限)についてご紹介します。「ハーブティーは100均の容器や瓶でも保存できるの?」「ハーブティーは冷蔵庫で保管した方がいいの?」「保存期間(賞味期限)が切れた後のハーブティーの活用法が知りたい!」という方も、ぜひご覧になってください。
RECOMMEND
LESSON
Relakuhealのレッスン情報です。お気軽にお問い合わせください!随時
ココナラ/出張カフェレッスン
香りの心理分析・アロマアナリーゼ個人セッション
ココナラ/出張カフェレッスン
アロマカードリーディングのセッション
出張カフェレッスン
アロマテラピー検定対策講座
ABOUT ME

Relakuheal主宰
AEAJ認定アロマセラピスト
hiromi
関西の某遊園地の元宣伝広報であり、60万PVのブログ運営経験を持つシングルマザー。現在は東京の東大和市を拠点にアロマテラピー活動を行なっている。趣味は読書で、アンガーマネジメント、コーチング、PDCA、手帳術、引き寄せなど「今の暮らしをより良くするもの」が好き。