【2019年最新版】アロマテラピー検定に必要なものまとめ

アロマテラピー検定の試験内容や公式テキストなどの最新情報、受験までにかかる費用、勉強法など、アロマテラピー検定を受けるなら知っておきたい情報を一つにまとめました! かなりの長文ですがこのページを読めば疑問がすべて解決するように詳細にまとめています。







当時1才の子供を1人で育てながら独学でアロマテラピー検定を受験し、一発で合格。現在はAEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターであるhiromiが、アロマテラピー検定に必要なものをすべてお教えします!
精油の詳細ページ、アロマテラピー検定公式テキスト2019年最新版に対応した無料問題集にリンクしました。
アロマテラピー検定とは

累計受験者数が45万人を突破したアロマテラピー検定では、以下のようなことが学べます!







トリートメントオイルやクレイパックなどのアロマクラフトを自分で作ったり、アロマテラピー トリートメントをセルフで行なったりできるようになります。
また、原料植物の科名、製造法、抽出部位、エピソード、禁忌事項といったエッセンシャルオイル(精油)の基礎や、嗅覚器・皮膚を経由してどのように脳まで成分が到達するのかといったちょっと専門的なメカニズムのことも学べるので、将来アロマセラピストやアロマテラピーインストラクター(講師)として活動したい方にもぴったりです。
人とハーブ&アロマテラピーの歴史上の関わり、運動・睡眠などヘルスケアとビューティ、アロマテラピーに関連する法律についても学ぶので、試験範囲はかなり幅広いです!
家庭でアロマテラピーを取り入れるレベルの2級と、プロフェッショナルな資格を取得し仕事としてアロマテラピー活動ができる1級があります。2級に合格していなくても、いきなり1級から受験することも可能ですし、併願もOKなのでご自身のレベルや目的にあった受験ができます。

アロマテラピー検定を主催する「AEAJ」は、正式名称を「公益社団法人 日本アロマ環境協会」と言います。
日本ではアロマテラピーは国家資格ではなく、国内だけでもアロマテラピーとハーブの検定&資格は119種類もあります。その中で内閣府に公益認定されているのはAEAJだけなんです!




他団体や協会では、情報が誤っていたり、古いことがあります。せっかく学ぶなら正しい知識を身に付けたいですよね。それに認知度が高いので、将来アロマテラピー活動をする際も「AEAJの資格を持っているなら安心できる人」と認めてもらえます。
数あるアロマテラピーに関する検定や資格の中から、どこが主催するものを受験するかはとても大事!

アロマテラピー検定の受験に向いているのは、次のような方です。







アロマテラピー検定は年齢や性別による制限がないので、どなたでも受験可能です! 実際に10代から70代まで幅広い年齢層の方が受験されていますし、人数は少ないですが男性の受験者もいます。
アロマテラピーというと女性のイメージが強いかもしれません。けれど、AEAJではアロマテラピーに関する複数の検定・資格のどれでも男性が受験することができます!そこで男性の皆さんが気になるAEAJ会員の男女比や、男性でもアロマセラピストの資格が取れるのか、男性がアロマテラピーの資格を持つ意味などについて、AEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターのhiromiがお答えします!
将来プロを目指したい方はアロマテラピーインストラクターやアロマセラピストなどのプロフェッショナルな資格を取得することもできます。
アロマテラピー検定に合格したからといってAEAJ会員に絶対にならないといけない、というわけではないので、「お家でアロマテラピーが楽しめれば十分!」という方も安心して受験してくださいね。アロマテラピー検定は終身資格ですので、有効期限や更新もありません。途中で気が変わってアロマテラピーアドバイザー以上の資格を取得したくなったらいつでも取得できます!
アロマテラピー検定の試験について

アロマテラピー検定の試験は、AEAJから出ているアロマテラピー検定公式テキスト 1級・2級から出題されます。
1章 | アロマテラピーの基本 | 2級・1級 |
---|---|---|
2章 | きちんと知りたい、精油のこと | 2級・1級 |
3章 | アロマテラピーの安全性 | 2級・1級 |
4章 | アロマテラピーを実践する | 2級・1級 |
5章 | アロマテラピーのメカニズム | 1級 |
6章 | アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア | 1級 |
7章 | アロマテラピーの歴史をひもとく | 1級 |
8章 | アロマテラピーに関係する法律 | 1級 |
付録 | 精油のプロフィール | 2級・1級 |
アロマテラピー検定の対象となる精油は2級が11種類、1級が30種類です。わかりやすく表にしました!
スイートオレンジ | 2級・1級 | 香りテスト |
ゼラニウム | 2級・1級 | 香りテスト |
ティートリー | 2級・1級 | 香りテスト |
フランキンセンス | 2級・1級 | 香りテスト |
ペパーミント | 2級・1級 | 香りテスト |
ユーカリ | 2級・1級 | 香りテスト |
ラベンダー | 2級・1級 | 香りテスト |
レモン | 2級・1級 | 香りテスト |
ローズオットー | 2級・1級 | ー |
ローズ(アブソリュート) | 2級・1級 | ー |
ローズマリー | 2級・1級 | 香りテスト |
イランイラン | 1級 | 香りテスト |
クラリセージ | 1級 | 香りテスト |
グレープフルーツ | 1級 | 香りテスト |
サイプレス | 1級 | ー |
サンダルウッド | 1級 | ー |
ジャーマンカモミール | 1級 | ー |
ジャスミン(アブソリュート) | 1級 | ー |
ジュニパーベリー | 1級 | 香りテスト |
スイートマージョラム | 1級 | 香りテスト |
ネロリ | 1級 | ー |
パチュリ | 1級 | ー |
ブラックペッパー | 1級 | ー |
ベチバー | 1級 | ー |
ベルガモット | 1級 | 香りテスト |
ベンゾイン(レジノイド) | 1級 | ー |
ミルラ | 1級 | ー |
メリッサ | 1級 | ー |
レモングラス | 1級 | 香りテスト |
ローマンカモミール | 1級 | 香りテスト |
右端に「香りテスト」と書かれているものは、瓶の匂いを嗅いで、エッセンシャルオイル(精油)の名前を答える実技試験です。

アロマテラピー検定は記述式ではなく、4つの選択肢から正しい記号を選んで答えるマークシート方式です。漢字で正しく書けなくても、答えがわからなくて勘に頼っても大丈夫!

アロマテラピー検定の試験時間は2級は50分、1級は70分です。(試験開始時間は2級が午前、1級が午後と別れているため併願も可能です!)
アロマテラピー検定の出題数は2級が55問 、そして1級が70問です。
2級 | |
---|---|
試験時間 | 50分 |
出題数 | 55問 |
1級 | |
試験時間 | 70分 |
出題数 | 70問 |

北は北海道、南は沖縄まで全国34都市で実施されています!
受検会場 |
---|
札幌・釧路・青森・仙台・郡山・つくば・宇都宮・前橋・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・甲府・松本・岐阜・静岡・名古屋・四日市・京都・大阪・神戸・奈良・松江・岡山・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・鹿児島・那覇 |
※会場は各都市の中心部が予定されています。
※詳細は「受験票」でお知らせされます。AEAJに事前に問い合わせても答えてもらえません。

アロマテラピー検定1級・2級ともに合格基準は正答率80%となっています。アロマテラピー検定2級は55問出題されるので、44問正解すれば合格です。一方でアロマテラピ検定1級は70問出題されるので、56問正解すれば合格です。
それでは受験者の内、どれぐらいの方が合格しているのかというと、AEAJ公式HPにて合格率は1・2級ともにおよそ90%と発表されています。かなりの合格率なので勉強しなくても合格できる簡単な試験と思われるかもしれませんが、出題範囲を見ていただくとわかるとおり、勉強しないと一般教養では答えられない問題も多数出題されます。
Relakuhealでも「アロマテラピー検定1級2級に落ちた!不合格になる人の6つの特徴」という記事が常に人気記事のランキング1位に君臨しています。90%の人が合格しているということは、10%の人が落ちているのです。落ちたくなければ勉強しましょう!
アロマテラピー検定1級2級に落ちた!不合格になる人の6つの特徴
なぜ落ちてしまったのかーー理由がわかれば対策ができます。そうすれば次回の試験で合格することもできます。子供を育てながら一発でアロマテラピー検定1級に合格し、1年後には夢だったAEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターになったhiromiが、アロマテラピー検定1級2級に落ちてしまった方のために、不合格になる人の6つの特徴をまとめました。解決策も書いていますので、次回のアロマテラピー検定では今度こそ合格できるようにがんばりましょう!
アロマテラピー検定の勉強に必要なもの
これまで主催のAEAJからはアロマテラピー検定の公式テキストが1級・2級とバラバラに出ていて、出題傾向を知りたければ市販のテキストを購入する必要がありました。
ところが2019年1月にアロマテラピー検定公式テキストが改定され、1級2級は合本となり、1冊買えば試験範囲がすべて学べるようになりました。また、精油の名称や対象級が一部変更され、情報も最新のものに見直されています。
手書きの筆記体フォントが使用されたり、おしゃれな写真がたくさん載っていたり、まるで雑誌のような今っぽいレイアウトになっています。これなら楽しく勉強できそうですね!
中身をご覧になりたい方はこちらの記事からどうぞ。
アロマテラピー検定公式テキスト&問題集2019年最新版の内容と中身
書店やオンラインショップではまだ古いテキストを販売しているところがあります。検定の様式や内容はそれほど大きく変わっていませんが、精油の名称が一部変更になったり、内容が最新の情報に精査されています。お買い求めの際はご注意くださいね。
それから、テキストが改定されたのと同時に公式からは初となる問題集が発売されました!
これまでの市販の問題集に比べると、なんと言ってもこちらは公式ですので、問題の精度が非常に良いです! ただ精油の科名が答えられれば良いのではなく、同じ科名の精油や、科名から製造法や抽出部位などもリンクして覚える必要があることがわかります。
写真を使用した問題も公式テキストから出題されているので覚えやすいですよね。(市販の問題集では著作権の関係で、公式テキストの写真やイラストが使えずオリジナルのものになっていたり、写真やイラストの問題がそもそも載っていないものもあります。)
1つだけデメリットをあげるとすれば、製本されているのでマークシートの解答用紙が使いにくい&何度も使用するには不向きということ。
Relakuhealではアロマテラピー検定1級2級に対応したマークシートの解答用紙を無料でダウンロードしていただけますので、ぜひご活用くださいね!
AEAJの「アロマテラピー検定」1級2級(旧公式テキスト対応)の模擬テストとマークシートの解答用紙を無料でダウンロードしていただけます。AEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターのhiromiが作成したので、本番さながらの問題となっています。
「香りテスト」対策にエッセンシャルオイル(精油)を買うのも忘れずに! バラで買うこともできますが、ブランドによって質が違ったり、正しい産地やケモタイプを選ばないと全然違う香りになってしまいます。
そこでオススメしたいのがアロマテラピー専門店「生活の木」などから出ている香りテストに対応した精油キットです。
1度に必要な精油がそろうので大変便利です。
ただし、2019年の改定に必要な精油はすべて入っていますが、現在は香りテストの対象でない精油、2019年から対象級が変更になった精油、名称が変わった精油もあり、注意が必要です。
1級セットA | |
---|---|
クラリセージ | ○ |
グレープフルーツ | ○ |
サンダルウッド | 第25回より香りテスト対象外 |
マジョラム | ○ 「スイートマージョラム」 |
フランキンセンス | ○ |
ベルガモット | ○ |
レモングラス | ○ |
ダマクスローズ | × 「ローズオットー」 「ローズ(アブソリュート)」 |
カモマイルローマン | ○ 「ローマンカモミール」 |
ネロリ | × |
2級セット | |
イランイラン | ○ 1級のみ対象 |
ジュニパー | ○ 1級のみ対象 「ジュニパーベリー」 |
ゼラニウム | ○ |
ティートゥリー | ○ 「ティートリー」 |
ラベンダー | ○ |
レモン | ○ |
ローズマリー | ○ |
ペパーミント | ○ |
ユーカリ | ○ |
オレンジスイート | ○ 「スイートオレンジ」 |
○………………香りテストの対象
×………………香りテストの対象外
注釈……………級が異なるなど
「精油名」……アロマテラピー検定での名称
アロマテラピー検定2級を受験する方は「1級セットA」も必要です!
香りを覚えるのは難しく感じるかもしれませんが、繰り返し匂いを嗅ぐことで覚えられます。効率よく覚えるためには香りのグルーピングが効果的! 詳しくはこちらの記事で紹介しています。
アロマテラピー検定1級2級にはともに「香りテスト」と呼ばれる実技試験があります。私は独学だったので、どのように準備すればいいのか分からず、困った覚えがあります。問題はどのように出題されるのか、検定対象の精油はどうやって調達すればいいのか、どのように香りを覚えればいいのかなど傾向と対策についてお話します。
Relakuhealでは香りテストの匂いを覚えるための対策シートを無料でダウンロードしていただけます!
アロマテラピー検定1級2級「香りテスト対策シート」を無料DL
覚え方のコツに基づいて作成した香りを覚えるための書き込みシートです。AEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターのhiromiが作成したました。無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

以前は市販の問題集があれば勉強できましたが、公式から改訂版のテキスト&問題集が発行されたので、2019年以降のアロマテラピー検定を受験される方は、両方買った方がいいです!
香りテストの精油はキットが便利。ただし改訂版に対応していないので対象級や名称など注意が必要!



独学、スクール、通信教育…アロマテラピー検定を勉強するなら、どれがいい?
アロマテラピー検定は独学でも受験可能です。私自身も独学で勉強し、一発で合格しています!(ちなみに上級資格のアロマテラピーインストラクターとアロマセラピストは認定スクールに通学しないと受験資格が得られません。)
しかし、スクールに通ったり通信教育を受けたりして受験される方もいらっしゃいます。それぞれにメリット、デメリットがあるため、ご自身にとって一番あっている方法を選ぶことが大切です!







スクールの受講時間が会わない方
自分のペースで勉強したい方
働いていたり、小さなお子様がいて自由に外に出られない方は、自分のペースで勉強できる独学がぴったり。ただしいい意味でも悪い意味でも「自分のペースでの勉強」になるため、サボる人はサボります。アロマクラフトなんかは一度に使う量は少量でも、すべて用意しようとなると出費や準備が手間に感じて、やらないまま受検…なんてこともあるかも。







勉強が苦手な方
友達が欲しい方
スクールでは一定の人数が集まって講座が行われることが多いので、「アロマテラピー検定合格」という同じ夢を目指す仲間に出会えます。LINEを交換して情報交換したり、励ましあったり、ランチに行ったり。また、先生がいるのでわからないことはその場で質問できますし、時にはテキストには載っていない雑学が学べることも。大体のスクールでアロマクラフトの実習があるため、勉強もアロマクラフトも受講日になれば受けられます。
ただし受講料と交通費がかかります。それ以外にも生徒同士でのランチ代など思わぬ出費もあるかも。教科書を読むだけの先生に当たった場合は、目も当てられません…。







スクールが近くにない
独学では不安だけどスクールの費用が高い
独学とスクールのいいとこ取りなのが通信教育です。通学の必要がなく、自分のペースで学びながら、わからないところは先生に聞けます。(通信教育の内容による。)
費用も独学よりは高くなりますが、スクールよりは安くすみます。DVDなどオリジナル教材を使用することもあり、独学で学ぶよりは理解しやすいかもしれません。
ただし結局は自分で勉強の管理をしないといけないのは独学と一緒です。添削も時間がかかるかもしれません。通信教育に申し込むだけで満足しないように!

独学 | スクール | 通信教育 | |
---|---|---|---|
費用 | ○ | × | △ |
通学時間 | × | ○ | × |
自分のペース | ○ | × | ○ |
質問 | × | ○ | △ |
仲間 | × | ○ | × |
サボりやすさ | ○ | △ | ○ |
スクールに通えば合格できる、というものではなく、自分にあった方法を選ぶことが大事です。
InstagramなどのSNSのタグで「#大人の勉強垢」「#勉強垢さんと繋がりたい」を調べて勉強仲間を作る、お気に入りの文房具を用意するというのも励みになります。
また、Relakuhealではアロマテラピー検定公式テキスト2019年最新版に対応した問題集や、勉強の計画を立てたり、進捗具合が確認できるシートを無料でダウンロードしていただけます。
アロマテラピー検定無料問題集をダウンロード【2019年最新版】
アロマテラピー検定公式テキスト1級2級(2019年1月改訂版)に対応した無料問題集をダウンロードしていただけます。一問一答でサクサク解ける! 解答を同じページに記載、ページをめくる手間がない! チャプター別にまとめています。
アロマテラピー検定無料問題集2019「精油のプロフィール」をDL!
アロマテラピー検定公式テキスト1級2級(2019年1月改訂版)に対応した「精油のプロフィール」の無料問題集をダウンロードしていただけます。
56日間の予定を俯瞰!資格取得のための長期マンスリー無料DL
資格取得では「今日」から「試験日」までの全体像を把握することが大事です。頭の中ではわかっているつもりでも、紙に書き出してみると忘れていた予定があったりして、意外と時間がないことがわかります。こちらのページから無料でダウンロードしていただけるマンスリーは、通常30日しか確認できない月間の予定表を、もっと長期的に予定を俯瞰できるよう56日分にしました。
資格取得の勉強スケジュールはガントチャートが便利!今すぐ無料DL
資格取得の勉強スケジュールはどのように立てていますか? まさか無計画なんてことはないですよね!手帳やアプリを使って計画を立てる方もいらっしゃるかと思いますが、1人で子育てしながら約1年の間に6種類の資格&検定を受験し、すべて一発で合格したhiromiがオススメするのは、資格試験までの残り日数を長期的に確認しながら、日別の学習計画が立てられるガントチャートを利用した方法です。
資格取得者が語る!勉強のやる気を高めるには学習時間の可視化が効果的
資格勉強のやる気が起きない、勉強が捗らない…。そんな方におすすめしたいのが、学習時間の可視化(見える化)です!みなさん、自分がどれぐらい勉強してきたか、ちゃんと把握されていますか? 勉強を始めて何日経ったとか、問題集をこのページまで勉強したとか、「なんとなく」進み具合をわかっているつもりになっているだけだと、勉強の全体量に対していま自分がどの位置にいるのかがわからず、終わりがないように感じてしまいます。

Relakuhealでは東大和・武蔵村山・立川・吉祥寺・所沢のカフェでアロマテラピー検定の対策講座を行なっています。個人レッスンですので、ご自身のペースにあわせて勉強できますし、質問しやすい雰囲気です。好きなドリンクを飲みながら、リラックスして受けてくださいね。
講師はAEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターのhiromiです。
日時 | 平日・土曜日の9時〜17時 |
---|---|
場所 | 東大和・武蔵村山・立川・吉祥寺・所沢のカフェ |
回数 | 2級/全5回(1回90分) 1級/全10回(1回90分)または全5回(1回180分) フリーレッスン/1回完結(60分) |
料金 | ¥3,500〜¥41,500 ※受講料にはレッスン代、公式テキスト代、アロマクラフト代が含まれます。(フリーレッスンを除く) ※フリーレッスンのテキストはご自身でご用意ください。 ※カフェ開催のため別途ご自身の飲食費が発生します。 |
お子様同伴 | OK! ※お申し込み時にお子様の年齢と人数をお教えください。 |
お申し込み | ネット予約はこちら! |
お問い合わせ | レッスンのお問い合わせはこちら! |
お子様の同伴OKです。途中でお子様がぐずっても大丈夫。私も当時1歳の子を1人で育てながらアロマテラピー検定を受験しました。その後、全ての検定・資格を一発で合格し、AEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターになりました。
不安なことなどあればお気軽にご相談ください。→レッスンのお問い合わせはこちら!
また、お子様が小さく思うように外出できない、場所が遠いという方にはSkypeを利用したオンラインレッスンも行なっています。ご検討ください。
カフェトークでアロマテラピーのオンラインレッスンを受けよう!
オンラインレッスンを行なっている「カフェトーク」さんにて、アロマテラピー検定対策講座などの講師をさせていただいています。アロマに興味がある方、アロマテラピー検定を受けてみたいけど近くにスクールがない方、オンラインでレッスンを受けてみませんか?
アロマテラピー検定にかかる費用の合計
1級のみを独学で受けられる場合の費用を算出しました。
アロマテラピー検定公式テキスト | ¥2,592 |
---|---|
アロマテラピー検定公式問題集 | ¥1,404 |
香りテスト対応精油キット | 4,860 |
アロマテラピー検定受験料 | ¥6,480 |
受検会場までの交通費 | 人による |
合計¥15,336〜 |
※スクールに通われる方はスクールの受講料や交通費、実習の材料費などがかかります。
※通信教育を受けられる方は教材費などが必要となります。
※アロマテラピー検定2級のみの受験料は同額の¥6,480で、併願だと¥12,960です。
なお、合格後にアロマテラピーアドバイザーを目指す場合は、AEAJ会員の入会金・年会費(申し込み時期により異なる)、アロマテラピーアドバイザー認定講習会の受講料と交通費、資格認定料などが必要です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
アロマテラピーアドバイザーは、AEAJの会員になって初めて取得できる資格です。けれどその名称だけでは、どんなことができるのかわからないと思います。そこで今回は、アロマテラピーアドバイザーになる方法、アロマテラピーアドバイザーができること、費用、更新方法についてお話します。
アロマテラピー検定に合格した後のことは、こちらの記事をお読みください。
アロマテラピー検定1級2級の合格後は?オススメの資格&検定7選
アロマテラピー検定1級2級に合格された後、どうされたいですか? どうなりたいですか?「勉強してみたら、もっと詳しくなりたくなった!」「その先の上級資格も取得したくなった!」というのであれば、どうぞ続きをお読みください。
2019年のアロマテラピー検定の日程
アロマテラピー検定は年に2回、5月と11月に行われます。
第40回アロマテラピー検定 | 実施日:2019年5月12日(日) 受付期間:2019年2月8日(金) ~ 3月14日(木) |
---|---|
第41回アロマテラピー検定 | 実施日:2019年11月3日(日)予定 受付期間:2019年8月上旬 ~ 9月中旬予定 |
詳細は公式HPの受験要綱をご確認ください。

まとめ
かなりの長文になってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございます。皆様がアロマテラピー検定に合格されるよう願っています!
RECOMMEND
LESSON
Relakuhealのレッスン情報です。お気軽にお問い合わせください!随時
ココナラ/出張カフェレッスン
香りの心理分析・アロマアナリーゼ個人セッション
ココナラ/出張カフェレッスン
アロマカードリーディングのセッション
出張カフェレッスン
アロマテラピー検定対策講座
ABOUT ME

Relakuheal主宰
AEAJ認定アロマセラピスト
hiromi
関西の某遊園地の元宣伝広報であり、60万PVのブログ運営経験を持つシングルマザー。現在は東京の東大和市を拠点にアロマテラピー活動を行なっている。趣味は読書で、アンガーマネジメント、コーチング、PDCA、手帳術、引き寄せなど「今の暮らしをより良くするもの」が好き。